こんにちは(^-^)
E’s に2期以上通っている人は聞きなれていることですが、テスト勉強をするにあたって重要なことがあります。
それは、塾に通わなくてもできることです。
学校のワーク。
これ、テストの度にに提出ですよね?
テスト範囲に該当する部分を解き、教科によっては丸付けや直しも終えたモノを。
これをいつ、どうやるか。それが大きな問題です。
高得点を取る人、得点を上げている人は、自分のテスト勉強の1巡目と位置づけ、早々に終わらせます。もちろん自分で解いて、採点のときに解説も読みます。
そして “テスト前” は、2巡目、3巡目として学校のワーク以外のことをして、知識を深めたり、細部の確認をしたりする時間にあてます。
点数の上がらない人はというと……
テスト範囲が発表されて、部活動も停止になってからワークに着手します。これではテストまでの残り時間は長くみても1週間。提出ワークが5教科だけだと仮定して1日1教科のペースで終えても、5教科すべてを終えると、テストはもう明日、明後日まで迫っています。
1日で1教科のテスト範囲すべてを解き、採点もするというのは、ほとんどすべてを分かっている状態であっても相当骨の折れることです。まして、あまり分かっていないとなると、もはや現実的なオハナシではありません。
そのため、解答を写すだけとなってしまい、結局ワークは “提出物を作成する作業” であってテスト勉強としては意味をなさないことになります。しかも、テスト直前の約1週間をこの作業に費やしてしまい、残り時間はあとわずか。もはやすべてを見直すような時間はありません。
こうして前回と同じ、または内容の得手不得手による上下があっただけの得点に留まります。
あなたは今、どちら側にいますか?そしてこれからはどちら側にいたいですか? この質問の回答により、どうすべきかが見えてきたのではないでしょうか?
テスト範囲が発表されるまでに、”ほとんどすべて” (テスト範囲の終わりが未確定なので、終わり近辺が少し残っていて良い) を終えることを目標に頑張ってみましょう(^-^)
今回はもうすぐ発表されるので間に合わせるのが難しいかもしれませんが、少しでも早めれば、その影響は少しでも出てくると思いますよ(^-^)
その具体的ペース配分を教えて欲しい、真面目に取り組んでみたら誰かに教わりたいことが出てきた、という方、体験授業にて解説しちゃいますよ(^-^)
046-205-6447 (平日14時から22時まで)
受付担当:佐藤
または
http://www.ease-study.com/#ask (毎日24時間)
ちなみに場所はココです。
http://www.ease-study.com/#map