こんにちは(^-^)
今回は、塾通いを始めるのにオススメのタイミングについてお話します。
一番のオススメタイミングは、ご本人様が通う意志をもったときです。
……これが一番効果が出やすいので本当にオススメなのですが、これでは何を言ったコトにもならないので、季節別にオススメのタイミングをご紹介します。
【年度始】 最もおすすめ……と思いきや、私個人的にはそうでもありません。新学年が始まる直前からでは不足部分の復習をする時間がなく、イキナリ新学年の内容を始めてしまう所が多いからです。 E’s ではご要望ありきなので、復習をしたいと言われれば復習をしますし、学校の内容をベースにしたいと言われればそうしますが。ただ、両立する (復習もしながら学校の内容もやる) というには時間がないので、週回数を増やせと言われる可能性が高いです。
そのため、新年度対策であれば、早め (冬期講習くらいから学年末テスト終了直後までくらいの時期) にスタートすることをおすすめします。
【1学期】 – 【中間テストに向けて】 テスト対策を兼ねて体験授業を無料で受けて、良かったら入塾しよう……それなりによくあるパターンですが、オススメしづらいです。
というのも、ギリギリ過ぎると、塾側は生徒さんの様子を、体験生は塾の様子を見ているうちにテストが始まってしまうからです。
つまり、解説や問題選びがうまくフィットしないうちに体験が終わる場合がある、つまり、もう少し時間があれば良い塾だったかもしれない所でも、その真価を発揮できない場合があるからです。
このことを考えると、少し早め……4月中旬くらいに問い合わせ、4月中に体験、良かったら5月入塾で塾生としてテスト対策に臨むのがオススメです。
5月になるとゴールデンウィークがあり、それを過ぎるとテストは間近になってしまうため、5月にテスト対策を兼ねた体験をするにしても、問い合わせと体験予約だけは4月中にしておくと良いでしょう。中3生は修学旅行の日程とも相談した方が良いですね。
【1学期】 – 【期末テスト対策】 中間対策と同様です。中間テストが終わってすぐは、次こそ頑張ろうという想いも強いでしょうから、そのまますぐに動くべきです。
6月に入ってからでは遅い、くらいに思っていただければと思います。
【夏期講習】 個別指導では、講師数によって席数が決まります。十分早ければ在籍講師の出勤を増やしたり、募集・採用・研修をしたりと、席数の拡大が可能な場合もありますが、他の業界と同様、ギリギリの人数で回していますので、急な席数の増加はできません。
そのため、早めに申し込んでしまうコトで、「満席で断られる」という可能性を低くし、合わなかった場合に他の塾を試せるようにしておきます。
※ E’s では時間割は常に完全先着順なので、内部生の申込によって外部生に移動を要求することはありません。
また、体験授業と夏期講習を合体させるスケジュールは費用的にオトク感がありますが、言い方を変えると「夏期講習の一部は様子見の時間」となってしまうため、体験と講習は切り離した方が、後になって損した感じになりにくく、オススメです。
合わせると、期末テストが返ってくれば成績も大体想像できるでしょうから、すぐにでも動き、体験授業を受けるのがオススメです。この方が、納得した場所で講習を受けられる可能性が高まるので、トータルではオトクになります。
【2学期】 – 【中間テスト】 1学期と同様です。9月中に体験授業を済ませ、良いと思ったら10月入塾がオススメです。ちょうど今の時期ですね。今、中間テストの心配をしているならば、すぐにでも問い合わせ、体験と進めておくことをおすすめします。直前では時間がたりませんよ。
【2学期】 – 【期末テスト】 1学期と同様です。10月中に体験授業を済ませ、11月入塾がオススメです。ただし中3生の場合は話が変わります。期末テストは11月の上旬に実施される中学が多いので、該当する場合は11月入塾では期末テスト対策には遅すぎます。中間テストが終わってすぐに動いても遅いくらいです。この辺の時期から中3の入塾は断られる可能性が出てくるので、通うつもりならば急ぐべきです。
【冬期講習】 夏期講習と同様です。年に3回ある講習の中で、冬期講習が最も塾ごとの違いが出てくると思います。そのため、体験授業だけでなく面談でもどんなことをするのかを確認し、納得できた塾に行くのが良いと思います。
ただし期間が短くあまり多くのことはできないため、欲張りすぎないことも大事です。ちなみに E’s では、この時期から新年度を見据えた復習や予習を本格化します。
【高校入試対策】 学力、性格を知っていてこそ一人ひとりに合わせることができます。そのため、あまり直前すぎると学力、性格を把握することに時間がとられてしまいますので、少し余裕をもって入塾すべきです。前述の通り、入塾を断られる可能性もあります。
【学年末テスト】 冬期講習またはその直後から行くべきです。教科によっては学年のすべてがテスト範囲になることもあるため、2週間やそこらで対策できるものではないからです。直前になってから体験に行った場合には、学年末テストではなく、新年度準備だという心持ちで行くことをおすすめします。
【全体を通して】 常に時間 (日数) に余裕が欲しいですね。明日のために今日体験に来られても、学力も性格も分からない子に合った授業はできず、”無難な” 授業になってしまいます。そのため、お互いを知る時間として体験授業を利用し、感触が良かったらそれから授業が始まるという認識をお持ちいただけると助かります。ギリギリだと、席数の関係で日程を調整されるだけでも打撃になると思いますので、余裕は必要です。
以上のことをご認識いただき、あなたに合った塾で効果を極大化していただければ幸いです。
E’s ではいつでも体験授業を受け付けています。チョット興味があるという方、お気軽にお問い合わせください(^-^)
046-205-6447 (平日15時から22時まで)
受付担当:佐藤